基本のかぼちゃのゼリー

基本のかぼちゃのゼリー
☆「かぼちゃのピュレ」(←レシピページにリンクしています)が食べにくい場合は、水分を加え、とろみをつけたゼリーにすると食べやすくなります。
<材料>
かぼちゃピュレ・・・・・・・・・50g
水・・・・・・・・・・・・・50g
ゼリー化パウダー(ミキサーゲル)・・・・1g〜1.5g(材料全体の1%〜1.5%)

かぼちゃのピュレに水とゲル化剤を加えて作ります
※ゼリー化パウダーについては「とろみ剤・ゼリー化パウダー」カテゴリーの「ゼリー化パウダーについて」ページ(←リンクしています)に特徴や使い方を紹介しているので、そちらをご覧ください。
<滑らかな作り方>
かぼちゃのピュレを作る。(「基本のかぼちゃのピュレ」レシピリンクをご参照ください)
ピュレと同量の水とゼリー化パウダーを加え、5秒ほどミキサーにかける。
1分以上の膨潤タイム(※)をとる。
さらに10秒ほどミキサーで撹拌する。
5分程度そのまま置き、安定させ、ゼリーの出来上がり。
※「膨潤」(ぼうじゅん)は、食材の水分をミキサーゲルの粉末に吸収させてふくらませ、ムースゼリー状化させることです。ここでは、しっかりゼリー化させるための時間を「膨潤タイム」と呼んでいます。
*かぼちゃのピュレを作ってからゼリーにするのではなく、はじめから、加熱したかぼちゃ、水、ゼリー化パウダーを一緒に入れて、ミキサーにかけても結構です。
その場合は、15秒撹拌→1分以上膨潤→15秒撹拌というように、撹拌の時間をながめにとると滑らかに仕上がります。
<もう一つの作り方>
①便利な「水ゼリー」を使う方法。
50ccの水に1%のミキサーゲルを加え、ミキサーで10秒ほど撹拌する。
1分以上の膨潤タイム(※注・上を参照)をとり、さらに10秒ほど撹拌する。
5分ほどおくと「水ゼリー」ができる。

水ゼリーは水とゼリー化パウダーを混ぜて作ります

水が、ぷるぷるのゼリー状になった「水ゼリー」のできあがり
②かぼちゃのピュレ50gと便利な「水ゼリー」50ccを同量をよく混ぜる方法でも、かぼちゃゼリーを作ることができる。

かぼちゃのピュレと「水ゼリー」を混ぜて作る手軽な方法も
左は「滑らかな作り方」で作ったもの。右は水ゼリーを使用
「滑らかな作り方」(上の写真左側)に比べて、かぼちゃのピュレに水ゼリーを混ぜたもの(上の写真右側)は、混ぜる段階でミキサーにかけていない分、滑らかさは若干粗くなります。粗めでも食べられる場合は、水ゼリーを使う方法でもよいでしょう。
*便利な「水ゼリー」は、出し醤油、ポン酢醤油、ジュースなど液体のものに混ぜると簡単に「ジュレ」を作れるので常備すると便利です。
「ジュレ」はお刺身、冷や奴、焼き茄子、サラダなどにかけるとからみがよく、おいしく召し上がっていただけます。また、ゼリー化パウダーをジュースや汁物に少量入れることで、簡単にとろみをつけることができ、とろみ剤の代用としてもご利用いただけます。入れ過ぎますとゼリー状に固まってしまいますので分量に注意が必要です。
ゼリー化したものは温度に関係なく、その状態が保持されます。時間が経っても変わりません。冷蔵庫に入れておけば二日程度は大丈夫です。
数十秒でできるものなので、朝、その日必要と思われる分量を一度に作って一日分を常備しておくだけでも、調理時間を短縮できます。