誤嚥(ごえん)とは | クリコのふわふわ介護ごはん

誤嚥(ごえん)とは


 介護ごはんで気をつけたい、大切なことの一つに「誤嚥(ごえん)」があります。

 誤嚥(ごえん)とは
 食べ物が、気管や肺に入ってしまうこと

goen_illust 誤嚥(ごえん)とは、誤った嚥下(えんげ)、つまり誤って飲み込むことという意味で、本来なら食道から「胃」に入るはずの食べ物や飲み物が、誤って「気管や肺」に入ってしまうことをいいます。

 さまざまな病気によって生じた麻痺や、神経、筋への影響、加齢によるあごやほお、咽喉(のど)などの筋力低下が原因とされています。

 健康なひとなら、自然にむせたり咳き込むことで、誤って気管に入った異物を体外に吐き出そうとしますが、この自然な反射反応が十分にできない場合には異物が気管や肺に到達してしまうことになります。

 そして、気管や肺に食べ物や飲み物が入ってしまうと、食べ物に付着していた細菌が「誤嚥性肺炎」を引き起こす原因になります。「誤嚥性肺炎」で亡くなる方も多く注意が必要です。

咽喉(のど)の奥にはフタがある?

 この誤嚥(ごえん)を防ぐために、まずは、食べ物を飲み込むときの身体の仕組みを知っておきましょう。

 ひとは口から食べ物を胃へ、鼻から空気を肺に取り入れていますが、この2つはどちらも咽喉(のど)を通ります。

 そして、この2つを喉(のど)の奥の分かれ道で、「食道」と「気管」に上手にふり分けているのが「喉頭蓋(こうとうがい)」という器官です。

 喉頭蓋(こうとうがい)の「蓋」(がい)とう漢字は「フタ」という意味。「咽喉(のど)のフタ」と名付けられているなんて面白いですね。

 食べ物は食道へ、空気は気管へ
 喉頭蓋は2つを振り分ける“番人”

 というのも、この「咽喉(のど)のフタ」は、食道と気管の分岐点で、そこを通るものが、食べ物ならば気管にフタをして食道へ、空気ならば食道にフタをして気管へと、それぞれの行く先をまさにフタとして機能してふり分け、“番人”のような働きをしているのです。

 誤嚥(ごえん)は、この喉頭蓋(こうとうがい)という器官が行っている“番人”の働きが、加齢や病気などのさまざまな原因によって十分にできなくなったか、あるいはこの“番人”の働きを超える「食品の形状」や「食べる時の姿勢」などによって起こりやすくなると考えられています。

 どうしたら誤嚥(ごえん)を防げるか。「誤嚥(ごえん)を防ぐ食品の形状と調理」ページ(←リンクしています)をご覧ください。



◆「誤嚥(ごえん)を防ぐ」のほかのページへ◆  
navi02        navi03

navi04        navi022_食べる前の準備運動

 

 

 

 

 

 

 

 
Top