ふわふわ鶏団子と蕪の煮物

やわらか鶏団子の治部煮
鴨肉や野菜を、とろみのついた煮汁と一緒にいただく加賀料理の治部煮をヒントに、ふわふわ鶏団子と蕪を組み合わせました。
鴨肉の代わりにふわふわの鶏団子を使うことで、噛む力が弱くなった方でもおいしく召し上がれます。飲み込みの助けにもなる、やさしいとろみが上品な味わいです。
<材料 1人分>
鶏団子・・・・・・8個(作り方はこちら)
かぶら・・・・・・・・・・2個
ほうれん草の葉・・・・・・40g
人参の飾り切り・・・・・・2~3枚
生麩(ここでは花形を使用・・・適宜
小麦粉・・・・・・・・・・適量
煮汁
出し汁・・・・・・・・・・200cc
砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・大さじ1
薄口醤油・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉・・・・・・・片栗粉小さじ1+水小さじ2
<作り方>
①鶏団子(←リンクしています)を作る。
②かぶらは、筋が残らないよう皮を厚くむき、縦半分に切りさらに3等分のくし切りにする。熱湯で5分程やわらかくなるまで茹でる。
③ほうれん草は、葉のみを塩を入れた熱湯で長めに茹で、冷水にさらし色止めをする。
水気を絞り細かく刻むかまたはフードプロセッサーで滑らかにすり潰す。
④人参は厚さ5mm程度に切り、やわらかくなるまで水から茹でて、型抜器で花形にぬく。
⑤生麩は厚さ5mm程度に切り、熱湯で1分茹でる。
⑥鍋に煮汁を煮立てる。かぶら、人参、生麩を各々1分程度煮て下味をつけ、別皿に取り置く。
⑦①の肉団子に小麦粉を薄くまぶし、煮汁に加えさっと煮て下味をつけ、別皿に取り置く。
⑧煮汁に水溶片栗粉を加え煮立て、ゆるいとろみをつける。
⑨器にほうれん草、かぶら、生麩、肉団子を盛りつけ、とろみのついた煮汁をかける。
⑩人参の飾り切り、花麩を散らす。好みでわさびを添えてもよい。
*鶏団子は7割程度火が通るくらいに茹でてから、冷凍保存しておくと、凍ったままトマトソースで煮たり、カレーやスープに入れたりと短時間に調理をすることができて便利です。