NEW!! シート肉

 

もっと柔らかく美味しく簡単になりました

















「シート肉」は、加熱しても硬くならない肉素材です。肉の代用として使い、噛む力が弱くなった方でも肉料理を楽しむことができます。
 この度、「シート肉」の材料や配合を一新し、肉の味がより濃く、より柔らかい食感へと生まれ変わりました。作り方も簡単になりました!!

◆加熱しても硬くならない「シート肉」を肉の代用に
 肉は加熱すると肉に含まれるタンパク質が結合して硬く変質します。
新しいシート肉が加熱しても柔らかさを保つ理由は3つの材料にあります。
それは、「マヨネーズ、じゃがいも、麩」です。

 マヨネーズに含まれる植物油や酢には、加熱によるタンパク質の結合を緩める働きがあります。ジャガイモのデンプンをつなぎに使うことで、肉の味を邪魔することなくしっとり柔らかな食感に仕上がります。麩もつなぎとして使いますが、パン粉の1.5倍の保水力があり、材料全体の水分をしっかり吸収するためしっとりジューシーな食感を保てるというわけです。

料理に合わせて形も自由自在
 シート肉は作りたい料理に合わせて、鶏ひき肉、豚ひき肉、牛ひき肉、合挽き肉で作れるのはもとより、形も厚切り肉、薄切り、団子と自由自在に成形できます。
 厚切り肉に成形して、トンカツ、ハンバーグなどに。薄切り肉に成形して、生姜焼き、焼肉、カツレツ、炒め物などに。肉団子に成形して、酢豚、シュウマイ、煮込み、揚げ物などにという具合です。
 和洋中の柔らかい肉料理がアイディア次第で無限大に広がります。

 

冷凍保存で時短調理も

 

 

 









◆作り置き冷凍保存で時短調理

肉だねは生のまま、または成形後に作り置き冷凍できます。作り置き冷凍保存しておけば、調理時間も大幅に短縮できます。

材料と作り方はクックパッドのレシピページからもご覧いただけます(←レシピページにリンクしています)

<材料 出来上がり 約180g>
ひき肉(牛、豚、鶏、合挽きのいずれか)…50g
メークイン(皮をむき、すりおろす)…40g
玉ねぎ(すりおろす)…20g
溶き卵…40g
生クリーム…12g
マヨネーズ…6g
酒…2g
塩…0.8g
麩(ミルなど粉状に粉砕)…7g

<下準備>
玉ねぎ、メークインはすりおろす。麩はミルなどでパウダー状に粉砕する。
*粉にした麩はチャック付きの冷凍保存袋に入れて冷凍保存できる。

<作り方>
 ①肉だねを作る
メークインと麩をよく混ぜる。そ他の材料をフードプロセッサーで滑らかになるまで粉砕。
粒がなくなったら、メークインと麩を入れて、更に粉砕する。

ひき肉の粒がなくなるまで粉砕


②肉を成形:厚切り肉に成形
スケールにクッキングシートをのせ、ゼロ表示にする。肉だね約120gを計量し、
厚さ1.5cmになるように両端を軽くねじってとめる。

厚切り肉の成形

 

③蒸す
表面を平らにならし、沸騰した蒸し器に入れる。蓋をして約6分蒸す。
肉だねの重量によって、蒸す時間は加減する。
*従来通り、肉だねをラップで包みレンジ加熱しても作れますが、蒸し器で蒸す方がより美味しく仕上がります。また、一度に複数個を蒸すこともできるため、とても効率的です。

蒸し器で蒸す

 

④冷ます
乾燥しないようクッキングシートごとラップでぴっちり包んで、そのまま冷ましてから料理に使用する。
この時点で冷凍保存できる。

ラップで包み冷ます

 


⑤肉を成形:薄切り肉に成形
肉だね30〜40gをクッキングシートに薄く伸ばす。残りの肉だねを同様にし、数枚重ねて蒸し器で約4〜5分蒸す。

クッキングシートに肉だねを置き、 薄くのばす

 

⑥冷ます
冷ましから料理に使用する。この時点で冷凍保存できる。

水分が飛ばないようラップをかけるとよい

 

肉を成形:肉団子に成形
鍋に湯を沸かし、火を弱める。肉だねをスプーンですくって静かに茹でる。浮いてきたらしばらく茹でてバットに取る。
肉だねの分量で加熱時間は異なる。5gで約2分加熱が目安。

スプーンですくい、静かに茹でる

 

⑨冷ます
冷ましてから料理に使用する。この時点で冷凍保できる。

バットに置き、冷ます


⑩蒸す

蒸し器で蒸しても作れる

蒸してもOK


<POINT>
*肉だねを作る際、はじめからメークインと麩を一緒に混ぜると、生地が重くなりフードプロセッサーの刃が回りにくく、
 滑らかに粉砕できないので注意します。
*薄切り肉に成形する際、薄すぎると肉が切れてしまうので注意する。
*出来上がった肉だねは生の状態、または成形・加熱後に冷凍保存できます。


◆「シート肉」の肉だねを活用した料理例
紫色で表記した料理は、レシピページにリンクしています。
黒色表記は準備中です。

鶏団子入りふわふわオムライス

 

 

 

 

 

 

やわらか鶏団子の中華粥

 

 

 

 

 

 

 

鶏団子入りにゅうめん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やさしい煮込みハンバーグ

 

 

 

 

 

 

イタリア風ミートローフ

 

 

 

 

 

 

ゆるふわ鶏団子スープ・スダチ添え

ふわふわ鶏団子スープすだち添え

ふわふわ鶏団子のトマト煮

ふわふわ鶏団子のトマトソース煮

 

 

 

 

 

 

ふわふわ鶏団子のカレーライス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




(レシピページは現在準備中です。今後公開していきます。今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。)

 

 

 

 

 

 
Top